森に散骨する自然葬「散骨山」    
 

 
トップ 散骨プラン 散骨場所 散骨関連サービス 散骨追加割引 散骨のお申し込み
TOP PLAN SPACE SERVICE DISCOUNT

ORDER

 

 
トップページ>会社概要
 
 
森と海の散骨自然葬【散骨山】
有限会社 弔い社 会社概要
 
 
 
 
有限会社 弔い社
 

【散骨山】の運営会社
 

【散骨山(さんこつやま)】を運営する「有限会社 弔い社(とむらいしゃ)」と申します。TTMAグループ傘下の散骨事業を行う法人です。TTMAグループは、現在も健康関連の企業です。もともと「伝統医学のマッサージを教えるスクールの展開」と「マッサージサロンの展開」からスタートしました。それから、森林浴や瞑想など「自然治癒力を向上させる過ごし方の提案」をするようになり、徐々に「キャンプ・グランピングなどのアウトドア事業」も展開するようになりました。そういった変遷から、全国あちらこちらにある有効活用されていない山林を所有するようになりました。また、社会情勢やライフスタイルの変化に伴って「お墓」についての意識の変化が見られるようになってきたことから、「山林を利用した散骨自然葬の提案」を2024年からスタートいたしました。調査をしてみると、「散骨自然葬」は日本における一時のブームなのではなく、さまざまな宗教に関わりなく、大きな世界的な潮流であることがわかりました。私たちは、これからもっと「散骨自然葬」が一般的なものとして認知されていくことを確信しております。身近な周りを見渡してみますと、私自身の親戚にも、困っている人が多くいます。家族全員が高齢になってお墓の管理ができなかったり、後継ぎのいない家が将来のお墓の維持に悩んでいたりしています。お墓を失くしてしまうことにも抵抗がありますし、海に流してしまうことにも抵抗があるのは、よくわかります。それなら、山林に散骨すれば、お墓の管理もいらなくなります。その山全体をご神体とみなすことができれば、今まで通りに故人と意識を繋ぐ対象もなくなることがありません。散骨自然葬は、法的な意味での「お墓」ではありませんが、将来的な負担を強いられることなく、故人への思いを大切につなぐことができる方法だと信じております。私たち【散骨山】では、特定の宗教や宗派に寄り添うことなく、みなさまが利用しやすい「散骨自然葬」のサービスを展開していく所存です。まだまだ新参者であり、不慣れなままホームページを立ち上げましたが、ご要望がございましたら、何なりとお申し付けいただけましたら幸いです。

 
 
 
 
 
 
 
 
 

会社概要
 
散骨自然葬をはじめとした弔事に関するお手伝いを行っています。形式にとらわれることなく、自然に寄り添いながら、故人の死を悲しみ、ご遺族さまを慰めることを業として営んでおります。弔いのやり方は、時代や信仰、宗教によって移り変わってきました。世界には、それは世界中に異なった伝統文化として存在しています。日本においても、昔は土葬が主流でしたが現代では火葬が中心になりました。もともとは土葬が中心だった米国でも火葬のほうが一般的になりました。インドではガンジス川に死者を流しますし、チベットでは鳥葬が一般的なものです。最近では全く新しいスタイルの弔い方も登場してきました。海洋散骨はポピュラーなものになりましたが、花火葬やロケット葬、宇宙葬まで登場しています。今、弔いのスタイルは多岐にわたっています。古い風俗習慣にとらわれない新しい葬送が世界中で登場しています。そして、日本では人口減少時代になって墓じまいや仏壇じまいも加速しているようです。私たちは、自然をテーマにした弔い方を行っています。「死んだら土に還る」・・・土に還って再び地球の一部になるということを念頭に置いた弔い方を提案させていただいております。終わりは始まりです。地球がいつまでも循環しながら存続するように、生きとし生けるもの全てに感謝をしながら、愛をもってお仕事をさせていただいています。多くの方たちが不安に感じている「追加料金システム」は排除して、限りなく透明な「明朗会計」を心がけています。心無き作業にならないように、心をこめて対応させていただいております。みなさまのご要望にも細かく対応させていただきたいと考えております。ご意見やご要望はなんなりとお申し付けください。「ここに頼んで良かった」と思われるようなサービスを提供していきたいと思っております。いつでも、無料相談を承っております。お気軽にお問い合わせくださいませ。電話:0467-40-6964
 
 
葬儀社出身の散骨責任者 いろいろお手伝いサポート いろいろお手伝いサポート
富松 智 渡邊真名 宮本 結
 
 
【法人概要】  
   
プロジェクト名称 散骨山(さんこつやま)
法人名称 有限会社 弔い社(とむらいしゃ)
本社 〒248-0024 神奈川県鎌倉市稲村ケ崎5-4-4
事業所(営業関連) 〒248-0023 神奈川県鎌倉市極楽寺3-13-25
事業所(散骨関連) 〒237-0076 神奈川県横須賀市船越町4-32
法人代表者 代表取締役 渡邊聡一郎
事業内容

1.散骨自然葬
2.遺品整理業
3.古物商
4.観葉植物の清算および販売
5.不動産管理事業
6.ペットブリーディング事業
7.イベント企画事業
8.店舗デザイン事業
9.
広告デザイン事業
上記各号に付帯または関連する一切の事業

設立 1996年8月7日
電話番号 0467-40-6964
090-5195-8485(担当者直通)
古物商 古物商許可番号No,452640003657 神奈川県公安委員会 交付年月日令和5年7月14日
グループ会社 (TTMAグループ各社)
一般社団法人自然共生社会再生機構
特定非営利活動法人 日本トラディショナルタイマッサージ協会
株式会社 エイチ・ティー・ディー
主要取引先 日本郵便
みずほ銀行
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鎌倉極楽寺事業所は、主に、ご来社相談の場合に利用しています。こちらに、ご遺骨は持ち込めません。ご遺骨の一助保管および粉骨作業は、横須賀市の事業所で行っております。TTMAグループ各社による他のサービスでも使用しております、マッサージスクールの生徒さんやキャンプのお客様がいらっしゃる場合もあります。散骨に関する無料相談は、事前に日時を決めてご予約いただく必要がございます。
 
 

鎌倉極楽寺事業所へのアクセス
 
◆ご来社相談場所のアクセス・電車でお越しの場合
江ノ電「鎌倉駅」より藤沢ゆきに乗車。江ノ電「極楽寺駅」下車して徒歩5分程度。または
江ノ電「藤沢駅」より鎌倉ゆきに乗車。江ノ電「極楽寺駅」下車して徒歩5分程度。
 
◆ご来社相談場所のアクセス・お車でお越しの場合
神奈川県鎌倉市の江ノ電「極楽寺駅」近くのコインパーキングをご利用ください。
駐車場はご用意しておりませんので、ご自身でのコインパーキングをご利用ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
横須賀船越事業所は、お預かりしたご遺骨を一時保管したり、粉骨の作業を行ったりしている事業所です。こちらは一般の方の立ち入りはご遠慮いただいております。作業場となりますので、こちらに、直接ご遺骨は持ち込めません。散骨に関するご相談は、鎌倉極楽寺事業所にて行っております。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

宗教・宗派は一切問いません
 

いつかは誰しもが死を迎えることになります。私たち自身は、その死という現実に向き合って、いかに意味のある生き方をするかを自分たちに問いかけてきました。それは、この世の中に何かの足跡を残すことであり、末永く何百年も続く事業を展開すること、そして、多くの人の心に残るセレモニーを精一杯提供することでした。死者を弔うことは、人類の文化であり、悲しみの中で、故人を偲ぶ心は、いつの時代も変わらず、世界共通の心です。時代背景や宗教観によっても異なる弔い方をしますが、大切なことは、心の痛みをまず理解すること、そして、残された人たちに寄り添う気持ちであると考えております。どんな宗教にも分け隔てなく接し、特定の価値観を押し付けることもいたしません。無宗教者であっても、人が亡くなれば心が痛むことに変わりはありません。弔いとは、家族を愛して感謝する気持ちの表わし方です。私たちにも、現実的にできることとできないことがございますが、何かご要望がございましたら、出来る限り対応させていただく所存です。心からの精一杯の弔いを、ぜひ私たちにお任せいただけますようお願い申し上げます。

 
 
 
 
 
 
 
 
有限会社 弔い社
 

【散骨山】の散骨自然葬
 

【散骨山】の散骨自然葬についてのお問い合わせやご相談は、お電話でも、メールでも、ラインでも、ご来社いただいての直接対面相談でも承っております。ご不明な点や不安な点など、ご納得いただけるまでご相談ください。墓じまいのこと、生前予約のことなど、どんなに細かいこともご相談ください。諸事情によりお急ぎの場合には、そのまま散骨のお申し込みをお願いします。お申し込みフォームからお送りいただいたデータは、他の目的で利用することはございませんので、安心して情報をお伝えください。お申し込みフォームを送信していただいた段階では、仮のお申し込みとなり、正式なお申し込みはご入金の確認ができてからとなりますことをご了承ください。

 
ご来社相談 メール問い合わせ
ご来社相談 お問い合わせ お申し込み
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

 
 
 
 
森に散骨する自然葬「散骨山」
何も残さず土に還る自然葬
東京・神奈川・関東近郊の散骨山
☎:0467-40-6964(年中無休/24時間受付)
Copyright (C) 「SANKOTSUYAMA」2023-