森に散骨する自然葬「散骨山」    
 

 
トップ 散骨プラン 散骨場所 よくある質問 散骨トピックス 会社概要
TOP PLAN SPACE QUESTIONS TOPICS COMPANY
 

 

トップページ>トピックス046

 
 
散骨・自然葬に関するトピックス
トピックス046:散骨が衰退したのは江戸時代のこと
 
 
 
 
 
 
散骨が衰退したのは江戸時代のこと
 

日本で奈良時代以降、一般的に行われていた「散骨」が、徐々に行われなくなっていった理由は、江戸幕府の宗教統制政策として行われた檀家制度によるものが大きいと考えられています。檀家制度によって葬祭供養の一切はそれぞれが属する寺院が執り行うものとなり、常日頃からの参拝や法要などが義務化され寺院の権限が強化される中で、石造りのお墓に納骨をするという方式が定着していきました。お盆やお彼岸その他の法要などの行事が確立していったのも、この檀家制度によるものです。

また、近現代においては、刑法の死体遺棄罪や墓埋法によって遺骨はお墓に納骨するのが常識だという考えを後押しした面もあるでしょう。確かに、勝手に遺体を埋葬していいという法律のもとでは、殺人が横行してしまうことも考えられます。しかしながら、これらの法律が定められた明治から昭和にかけては散骨という葬送方法は非常にマイナーな存在であったため、法律制定時には散骨を想定していなかったと考えられています。

現代では自然に還る葬送方法として散骨が改めて認知されてきています。散骨が法に触れることもありません。自然に回帰するという本来のあり方が注目されているのは、日本だけではなく、世界的な動きでもあります。

死生観や遺骨に対する考え方、追悼の方法への想いなどは時代ごとの価値観や法律や制度が影響するものです。江戸時代以降、現代に至るまで長く続いてきた「一般墓への納骨」を続けていくことに重きを置く価値観もあります。そんな人たちの中には、「散骨」という葬送方法を受け入れがたいものと捉える人がいることも事実です。しかし、一方で散骨を許容する考えや散骨を希望する人たちが爆発的に増えていることも、また確かな事実です。

 
 
 
 
 
 
 
 

 
自然葬・散骨に関するトピックス
◆自然葬・散骨に関するトピックスの一覧はこちら

散骨自然葬、墓じまいについての豆知識を【関連情報トピックス】としてこちらにまとめました。お墓をお持ちでない方、これからお墓をどうするかご検討中の方、すでにお墓をお持ちで改葬や墓じまいについて教をお持ちの方も、ぜひ多くの情報を集めてからご判断くださいませ。

⇒関連情報トピックス一覧のページへ
 

 
日本全国の市区町村別墓じまいガイド
◆日本全国の市区町村別地図で探す墓じまいガイド

墓じまいを進めるうえでは、墓所近くの石材店に見積もりをお願いすることから始まります。お墓がない場合には、葬儀社にお願いして火葬するまでをお願いするのが一般的です。こちらの【墓じまいガイド】では、市区町村別のマップから、石材店と葬儀社がすぐに見つかります。

⇒墓じまいガイドのページへ
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ご相談やお申込みなど
 

「散骨山」の散骨自然葬についてのご相談は、メールからでも、ご来社いただいての直接対面相談でも承っております。ご不明な点や不安な点など、ご納得いただけるまでご相談ください。墓じまいのこと、生前予約のことなど、どんなに細かいこともご相談ください。諸事情によりお急ぎの場合には、そのまま散骨のお申し込みをお願いします。

 
ご来社相談 メール問い合わせ
ご来社相談 メール問い合わせ 散骨のお申し込み
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

 
 
 
 
森に散骨する自然葬「散骨山」
何も残さず土に還る自然葬
東京・神奈川・関東近郊の散骨山
☎:0467-40-6964(年中無休/24時間受付)
Copyright (C)「SANKOTSUYAMA」2023-