森に散骨する自然葬「散骨山」    
 

 
トップ 散骨プラン 散骨場所 よくある質問 散骨トピックス 会社概要
TOP PLAN SPACE QUESTIONS TOPICS COMPANY
 

 

トップページ>トピックス050

 
 
散骨・自然葬に関するトピックス
トピックス050:神道における死生観
 
 
 
 
 
 
神道における死生観
 

神道では神羅万象に神が宿るとされており、あらゆる事象に神が存在します。八百万の神々という言葉もあるように、自然の物には全て神が宿っていると考えられています。山などの自然も信仰の対象ですし、災いを神格化することもあります。権力を持っていた人物や恨みを残して亡くなった人を神として崇め、祟りを受けないようにした事例も多いようです。神道での死生観もそれに通じるものがあり、人は亡くなると子どもや孫など家庭を守る神のような存在になります。祖先を神格化し、祖霊を祀るのが神道の考え方ですが、輪廻転生に基づく仏教の死生観とは大きく異なります。

神道では葬式の代わりに、神葬祭が行われます。死は「穢れ」とされているため、「穢れ」を「祓い、浄める」ということが神葬祭の目的です。神葬祭には、氏神である祖霊に故人の「帰幽(亡くなったこと)」を知らせ、故人を先祖のもとへ送り、遺された家族を守ってくださいと祈る意味があります。神道では魂が非常に重要で、肉体はただの入れ物と考えられています。そのため肉体が滅んだ「死」は、決して悲しいものではありません。肉体の死は災いや穢れと考えられるので、葬儀は神の力で穢れを払う儀式になります。神道での葬儀は、故人の魂をその家の守護神にするための儀式でもあります。

そして、神道では人の死そのものが穢れと考えられているので、神様がいる場所である神社で葬儀を行うことはありません。家の中に神棚がある場合には、そこにいる神様に穢れが触れないように神封じを行います。古事記・日本書記にも、死を非常に忌み嫌い、死を恐怖し、神々の時代には死を被れるものと考えていたことが記載されています。

神道の葬儀は、仏式と異なる点がいくつかあります。神道の葬儀では、玉串台を設置して祭壇と棺を安置します。玉串は神様が宿るとされる榊の枝に紙垂を結んだものです。それを神様に捧げます。拍手をする場合には、忍手という方法で音を立てずに行います。焼香はありません。数珠も使いません。「供養」や「冥福」といった言葉も使用しません。お悔やみを伝える時には、「この度は御愁傷様でした。謹んでお悔やみ申し上げます」または「この度は思いがけない事でとても残念です。どうかお力落としなさいませんように」と言います。

神道の死生観では、人は亡くなると家庭を守る守護神となります。肉体は元々魂の入れ物なので、肉体が滅んでも悲しいわけではありません。ただし、神道では人の死を穢れや災いと考え、それを祓う儀式が葬儀になります。神道は日本に昔からある宗教で、その始まりは縄文時代とも言われています。仏教が日本に伝来して広く普及した後も、神道が日本人の歴史や文化に深く根付いているのは間違いありません。



 
 
 
 
 
 
 
 

 
自然葬・散骨に関するトピックス
◆自然葬・散骨に関するトピックスの一覧はこちら

散骨自然葬、墓じまいについての豆知識を【関連情報トピックス】としてこちらにまとめました。お墓をお持ちでない方、これからお墓をどうするかご検討中の方、すでにお墓をお持ちで改葬や墓じまいについて教をお持ちの方も、ぜひ多くの情報を集めてからご判断くださいませ。

⇒関連情報トピックス一覧のページへ
 

 
日本全国の市区町村別墓じまいガイド
◆日本全国の市区町村別地図で探す墓じまいガイド

墓じまいを進めるうえでは、墓所近くの石材店に見積もりをお願いすることから始まります。お墓がない場合には、葬儀社にお願いして火葬するまでをお願いするのが一般的です。こちらの【墓じまいガイド】では、市区町村別のマップから、石材店と葬儀社がすぐに見つかります。

⇒墓じまいガイドのページへ
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ご相談やお申込みなど
 

「散骨山」の散骨自然葬についてのご相談は、メールからでも、ご来社いただいての直接対面相談でも承っております。ご不明な点や不安な点など、ご納得いただけるまでご相談ください。墓じまいのこと、生前予約のことなど、どんなに細かいこともご相談ください。諸事情によりお急ぎの場合には、そのまま散骨のお申し込みをお願いします。

 
ご来社相談 メール問い合わせ
ご来社相談 メール問い合わせ 散骨のお申し込み
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

 
 
 
 
森に散骨する自然葬「散骨山」
何も残さず土に還る自然葬
東京・神奈川・関東近郊の散骨山
☎:0467-40-6964(年中無休/24時間受付)
Copyright (C)「SANKOTSUYAMA」2023-