森に散骨する自然葬「散骨山」    
 

 
トップ 散骨プラン 散骨場所 よくある質問 散骨トピックス 会社概要
TOP PLAN SPACE QUESTIONS TOPICS COMPANY
 

 

トップページ>トピックス042

 
 
散骨・自然葬に関するトピックス
トピックス042:日本では大昔からあった散骨
 
 
 
 
 
 
日本では大昔からあった散骨
 

「散骨」は、新しい供養方法と思われがちですが、実は、その歴史は日本の奈良時代にまで遡ります。「山に遺骨を撒く」という葬送方法は、まさに「死んだら土に還る」の言葉通りに、自然に還る最もシンプルな方法であって、むしろ現代のようにお墓に埋葬するというやり方のほうが新しいものであったのです。

「散骨」は、仏教が生まれたインドが発祥地といわれ、実は昔から行われてきた供養方法なのです。インドから仏教の伝来と共に日本に上陸しました。散骨は、既に奈良時代には庶民の間で行われていたことがわかっています。散骨は、一般庶民の間に広まっていた葬送方法で、当時の権力者たちは、権力を誇示するために遺跡のような山稜を作ることが行われていました。しかし、平安時代には淳和天皇が山に散骨された事実も記録に残っています。万葉集にも散骨についての悲しみの歌がいくつも詠まれています。(⇒リンク

「火葬」も「散骨」と同時に伝来しました。大量の燃料を要するため、一般の民衆まで火葬が取り入れられることはなかったようですが、古くは飛鳥時代の持統天皇が火葬され、奈良時代初頭まで仏教の影響で火葬が続いたようです。特に、お釈迦様が火葬されたことに由来して、注目されるようになったといわれています。

その後、儒教の教えに基づいた「土葬」が主流の時代がありました。そしてまた、明治時代になって大都市を中心に火葬が実施されるようになります。人口増加時代の土地不足によるものでしょう。戦後、公衆衛生上、人口増加に伴い火葬が奨励され火葬場の整備も進み、急速に「火葬」が広まったといわれています。

そして、今再び「散骨」が注目されるようになりました。人間は自然に還るべきという考えのもとに、自然葬が世界的に増えている現実があります。

 
 
 
 
 
 
 
 

 
自然葬・散骨に関するトピックス
◆自然葬・散骨に関するトピックスの一覧はこちら

散骨自然葬、墓じまいについての豆知識を【関連情報トピックス】としてこちらにまとめました。お墓をお持ちでない方、これからお墓をどうするかご検討中の方、すでにお墓をお持ちで改葬や墓じまいについて教をお持ちの方も、ぜひ多くの情報を集めてからご判断くださいませ。

⇒関連情報トピックス一覧のページへ
 

 
日本全国の市区町村別墓じまいガイド
◆日本全国の市区町村別地図で探す墓じまいガイド

墓じまいを進めるうえでは、墓所近くの石材店に見積もりをお願いすることから始まります。お墓がない場合には、葬儀社にお願いして火葬するまでをお願いするのが一般的です。こちらの【墓じまいガイド】では、市区町村別のマップから、石材店と葬儀社がすぐに見つかります。

⇒墓じまいガイドのページへ
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ご相談やお申込みなど
 

「散骨山」の散骨自然葬についてのご相談は、メールからでも、ご来社いただいての直接対面相談でも承っております。ご不明な点や不安な点など、ご納得いただけるまでご相談ください。墓じまいのこと、生前予約のことなど、どんなに細かいこともご相談ください。諸事情によりお急ぎの場合には、そのまま散骨のお申し込みをお願いします。

 
ご来社相談 メール問い合わせ
ご来社相談 メール問い合わせ 散骨のお申し込み
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

 
 
 
 
森に散骨する自然葬「散骨山」
何も残さず土に還る自然葬
東京・神奈川・関東近郊の散骨山
☎:0467-40-6964(年中無休/24時間受付)
Copyright (C)「SANKOTSUYAMA」2023-