森に散骨する自然葬「散骨山」    
 

 
トップ 散骨プラン 散骨場所 散骨関連サービス 散骨追加割引 散骨のお申し込み
TOP PLAN SPACE SERVICE DISCOUNT

ORDER

 

 
トップページ>よくある質問と回答
 
 
森と海の散骨自然葬【散骨山】
よくある質問と回答
 
 
 
 

よくある質問と回答
 
 
 

 
■山林散骨とは?
 
「山林散骨」は、海ではなく山林に散骨する弔い方です。土中に埋葬するのではなく、パウダー状に細かく粉砕したご遺骨を野山に散骨するやり方です。「海洋散骨」は、海に撒くというやり方が最も良く知られていますが、【散骨山】では「海洋散骨」だけではなく「山林散骨」を取り扱っております。山林に散骨することで、その後お参りに行くこともできます。「山林散骨」の歴史は古く、山林で弔うやり方は、日本古来からのものです。江戸時代以降に現代墓のスタイルが確立し一般的なものになりましたが、その昔は「山林散骨」が一般的なものでした。万葉集の詩にも山林散骨が登場します。平安時代には淳和天皇が山に散骨された記録が残っているほどです。「山林散骨」がいまいち普及していないのは、散骨できる山林が限られているからかもしれません。それは法的な制限があるからです。「山林散骨」は土地の所有者の許可を得る必要がありどこでも好きな場所に撒いていいわけではありません。弊社の散骨場所は、すべてグループ会社所有のもので、その後も永久にお参りに行くことができるのが特徴です。
 
 

 
■海洋散骨と山林散骨の違いは?
 

ひとくちに散骨と言っても、「海洋散骨」と「山林散骨」があります。「海流に乗って旅する」という感覚で行うのが「海洋散骨」です。また、「死んだら土に還る」という発想で行うのが「山林散骨」です。実際には、海洋散骨否定派も存在します。「陸で生活していた故人をわざわざ海に撒いてしまうことは、魚のえさになってしまうだけ?」と疑問を持つ方も少なからずいらっしゃいます。ですから、「海洋散骨」は海が好きだった方々に特に人気があるようです。ご遺骨を自然循環の中に組み込んでいくという考え方は同じですが、海洋散骨と山林散骨ではこのような違いがあります。海洋散骨では、一般的にはボートをチャーターして沖に出て散骨をするものですが、散骨料金以外にもートのチャーター料金がかかってくることでトータル料金が思った以上に必要になることが多いようです。【散骨山】の海洋散骨は、小さな専用ボートを用いますのでボートのチャーター費用はかかりません。

 
 

 
■散骨のメリットとは?
 
散骨は「お墓の管理が必要ない」、「お墓に納骨するよりも費用が安く済む」などのメリットがあります。散骨された遺骨は約5年ほどでゆっくりと土に還っていきます。まさに自然回帰できる未来の地球に配慮をした埋葬方法です。最近では、墓じまいが進んでおり、散骨は需要がとても多く人気のある供養方法です。また、葬儀を行わないことが一般的になってきましたが、散骨する際に、現地で弔いを行いますので、故人の冥福をその場で祈ることができます。散骨セレモニーに立ち会わない「散骨代行プラン」もありますが、散骨の様子は撮影した写真をお送りしていますので、親戚や知り合い等に写真を使ってその様子を伝えていただくこともできます。
 
 

 
■散骨のデメリットとは?
 
「散骨をしたことで後悔している」という話も聞くことがあります。最も多いのが、「遺骨を全て散骨してしまったことで手を合わせる場所がなくなってしまった」という場合です。「海洋散骨」において、海にすべてのご遺骨を流してしまった場合には、どこに向かって手を合わせていいか、もっとわからなくなってしまいます。次に多いのが、お参りにいく場所がなくなることで、「親戚縁者から反対意見をもらった」という場合です。事前に話をして了承を得ておくことも大切かもしれません。最近では、故人の遺言で「自分が亡くなったら散骨してくれ」というご意志が伝えられている場合も少なくありませんが、全てを散骨するのではなく「半分を散骨して、半分をお墓に入れる」「手元供養品に入れて自宅に置いておく」などの方法を取る方法もあります。
 
 

 
■一般的なお参りはできませんか?
 
散骨でもお参りはできます。「海洋散骨」の場合には、対象が流れて行ってしまいますので、お参りができませんが、「山林散骨」の場合にはお参りすることが可能です。ただし、一般的なお参りのように、墓石やモニュメントがあるわけではありませんので、多少勝手が異なるものになります。【散骨山】では、【立ち会い散骨プラン】をおすすめしておりますが、現地に赴いた際には、お好きな場所を選んで散骨していただいております。散骨範囲は一般墓よりも広範囲にわたるため、特徴的な樹木を目印にしたりして、次に来た時にわからなくならないようにお考えになっている方が多いようです。大きな古墳は森のような様相をしていますが、山岳信仰のように山林に故人が眠っているとお考えいただくことで、「山林散骨」の場合にもお参りをすることができます。線香や食べ物をお供えして故人をしのぶのではなく、その場所で手を合わせるといった感覚でお参りしていただくことになります。一般的な樹木葬の場合でも、いろいろな制約があるようです。消防の観点から線香を禁止していたり、虫や動物を寄せ付けないためにお供えが禁止されていたりすることが多くあるようです。「山林散骨」の場合には、もっとカジュアルに森林浴のような感覚でお参りをしていただくことができます。
 
 

 
■散骨と埋葬の違いは?
 
散骨は、パウダー状の遺骨を土の上に撒く埋葬方法です。撒いた遺骨の上から土をかけたり、穴を掘って埋めてしまったりすると、埋葬という扱いになり、墓埋法の適用を受けることになります。埋葬は、地目が「墓地」でなければできないということになります。「山林散骨」において、弊社で用意している場所は地目が「山林」ですので、埋葬ではなく、遺骨を埋めない散骨のみをお願いしております。
 
 

 
■散骨と樹木葬の違いは?
 
「山林散骨」は、パウダー状の遺骨を土の上に撒く埋葬方法で、「樹木葬」は樹木の根元に穴を掘って埋葬する方法です。どちらの場合も、樹木や草花がありますので、自然に寄り添う埋葬方法としては同じですが、より自然に還るという意味合いでは、けた違いに「山林散骨」のほうが優れていると言えます。「樹木葬」において埋葬する場合、骨壷を使用せずに遺骨をそのまま土の中に埋葬する霊園もありますし、自然に還るバイオマス原料の骨壷を使用する霊園もありますので、一口に「樹木葬」と言っても形式が異なることがあります。また、「樹木葬」の場合には、墓石などのモニュメントを設置している場合もありますが、「山林散骨」では、人工的なモニュメントはありません。
 
 

 
■永代供養の詳細は?
 
一般に永代供養は、永代という名称ですが、永遠にそのままの状態で安置されるということではありません。永代供養の安置期間が霊園ごとに設定されております。永代供養は、あくまでも一定の契約期間に限定して管理されるものです。比較的多く見られるのは、33回忌までの期間です。場合によっては、10回忌や17回忌、最大でも50回忌といった期間が設けられます。 いずれの場合も、安置期間が過ぎた後は、あらためて遺骨を取り出して合祀にします。つまり、永代供養を選んだ場合も基本的に最後は合祀される、ということになります。【散骨山】の散骨自然葬の場合には、一度撒いた遺骨を取り出すことはできませんから、永遠にそのままです。
 
 

 
■宗教や宗派による制限はありますか?
 
散骨には、宗教、宗派の関する制限は一切ありません。特定の宗教の信条を否定するものでもありませんし、特定の宗教に勧誘するものでもありません。散骨は、宗教を超えて広く皆さまにご利用いただくための方法です。
 
 

 
■散骨に僧侶や牧師に同席してもらってもかまいませんか?
 
【立ち会い散骨プラン】の場合には、問題なく同席していただくことができます。僧侶や牧師の手配はご自身でお願いしております。ただし、散骨場所によっては風評被害が予想される場合もありますので、お問い合わせいただければ、近隣住民がほぼ誰も来ないであろう場所をご案内いたします。また、【合同散骨代行プラン】および【個別散骨代行プラン】の場合には、ご遺族、僧侶、牧師は、同席していただくことができません。
 
 

 
■すべての遺骨を散骨しなくても大丈夫ですか?
 
もちろん大丈夫です。一部をお手元に残し、骨壺やアクセサリーに納めて手元供養することもできます。粉骨作業(お預かりしたご遺骨をパウダー状にすること)の前に一部のご遺骨をそのまま残しておくことも可能ですし、粉骨作業が終わってから一部を容器に入れてお渡しすることも可能です。ご要望に応じて対応させていただきますので、お申し付けください。
 
 

 
■散骨代行でお願いした場合、どのくらいの期間で実施されますか?
 
散骨は、おおよそ月に1回のペースで実施しております。粉骨のお仕度には、7~10日ほど、お日にちをいただいておりますので、散骨の実施は粉骨作業の後になります。散骨を実施いたしましたら、後日、散骨実施日の日付を記載した【散骨証明書】を郵送させていただいております。
 
 

 
■事前の粉骨作業をしていただく際に、遺骨はどのように送ればいいですか?
 
ご遺骨の郵送は郵便局のゆうパックをご利用ください。骨壺ごと送る場合には、蓋が外れないようにガムテープ等で固定してください。さらに中身がぐらつかないように、新聞紙やプチプチを詰めて段ボールに梱包してお送りいただければ大丈夫です。お送りいただいた骨壺は、弊社で処分させていただいておりますが、骨壺をお手元に残したい場合には、中身のご遺骨だけを別の容器に移してからお送りください。ご遺骨は、日本全国の郵便局から送っていただくことができます。ご遺骨の送り先は、指定の【郵便局留め】とさせていただいており、正式申込(ご入金の確認)が完了してから、ご案内しています。
 
 

 
■粉骨をせずに、そのまま散骨することはできますか?
 
ご遺骨をそのままの形状で散骨することはできません。法的に禁止されています。法務省は「葬送のための祭祀として節度をもって行えば違法ではない」との見解を出しています。そのままの形状では、他人の目にふれたときに、何かの事件だと思われかねません。刑法190条、死体損壊罪の一種とする「遺骨遺棄罪」に該当するとみられる可能性もあります。粉骨をどうしても避けたい場合には、「山林散骨」も「海洋散骨」もお引き受けすることができません。
 

 
■古い先祖の遺骨を散骨することはできますか?
 
「墓じまい」の際に出てきた古いご遺骨を散骨することもできます。「墓じまい」は、石材店が作業を行うもので、通常、取り出したご遺骨は一度ご遺族に返却されます。骨壺の中に水が溜まっていたり、カビが生えていたりすることもありますが、そうした古いご遺骨も【散骨山】では、通常通り対応させていただいております。
 

 
■すでに粉骨してある遺骨があるのですが、その場合は安くなりますか?
 
弊社で粉骨する作業がなくなりますので、その分の金額を値引きさせていただきます。粉骨作業は、ご自身で行っていただいても問題ありませんが、精神的な苦痛が伴うだけでなく、かなりの労力を要しますので、ご判断いただきますようお願いいたします。
 
 

 
■立ち会いで散骨する場合に、故人が好きだった音楽を流したり、好きだったお酒を撒いたりできますか?
 
できます。周辺の環境に問題がないくらいの音の大きさであれば問題ありません。好きだったお酒を撒いていただくことも問題ありません。それ以外にも故人を偲ぶためのセレモニーを自由に行っていただくことは何ら問題ありません。散骨セレモニーは、出来る限り、手作り感覚で行っておりますので、ご要望がありましたら、何なりとお申し付けください。
 
 

 
■立ち会いで散骨する場合に気を付けることはありますか?
 
散骨はまだ新しい埋葬法であり、広く一般的に認知されていませんので、散骨に対して理解のある人ばかりとは言えません。散骨場所は法律上では墓地や霊園ではなく、山林という扱いです。喪服を着ていくことで不思議に思われてしまう可能性もありますので、平服で行くのが望ましいでしょう。また、山林ですから現地に着くまでは舗装された道路ではありません。ハイヒールなどでは歩けないでしょう。動きやすい服装での立ち会いセレモニーへの参列をお願いしています。また、散骨後にお参りする場合につきましても、花束をからビニールや紙も取り払き、土に還る有機物のみにしていただくようにしてください。線香も山火事の原因となりますので、火を使わないようにお願いいたします。環境保全にご協力をお願いいたします。
 
 

 
■散骨する山林を事前に視察してから決めることはできますか?
 
散骨山林の事前視察は現在行っておりません。理由は2つあります。1、風評被害の恐れがあること 2、過去に視察を許可したことで、勝手に散骨されたことがあり、これによって、既存の利用客の皆さまに多大な迷惑をかけることとなり、それ以降社内で視察が全て不可となったという事情がございます。以上の2つの事情により、現在は、視察は全面的に行っておりません。利用者の気持ちを第一優先に考えた末の結論ですので、なにとぞ、ご理解のほどお願い申し上げます。ただ、電話を頂戴した場合に、口頭でだいたいの説明は行っていますので、諸々の相談と一緒に一度お電話をいただけましたら幸いです。なにとぞご理解のほどよろしくお願いします。
 
 

 
■散骨をお願いするにあたって、宗教や国籍の制約はありますか?
 
ありません。どんな宗教であっても、どちらの国籍であっても、一切の制約はありません。
 
 

 
■火葬後に散骨する場合、自治体での手続きは必要ですか?
 
自治体での手続きは必要ありません。通常故人が亡くなった場合には、病院で「死亡届」が発行されますから、それを自治体の役場に提出し、「火葬許可書」をもらい、遺体を火葬します。火葬が終わったら、火葬場から「埋葬許可証」が発行されます。通常は、骨壺と一緒に保管されているはずですが、弊社ではその「埋葬許可証」の確認さえできれば、散骨することができます。
 
 

 
■一度も埋葬せず自宅に安置しておいた遺骨を散骨する場合、何か書類は必要ですか?
 
通常、火葬場から発行された「埋葬許可証」が骨壺と一緒に保管されているはずです。弊社ではその「埋葬許可証」の確認さえできれば、散骨することができます。
 
 

 
■一度埋葬された古い遺骨を散骨する場合、何か書類は必要ですか?
 
すでに埋葬された遺骨を引き取って散骨する場合には「改葬許可書」が必要です。これは埋葬された遺骨を他の墓地などに移す際に必要な許可書で、自治体に申請することで入手できます。「改葬許可証」は、埋葬している墓地管理者から「納骨証明書」を発行してもらい、お墓がある地域の役所に提出すると発行してもらえます。
 
 

 
■散骨する場合、タイミングはいつがいいですか?
 

散骨の時期は自由です。火葬後すぐでもかまいません。仏事として考えると四十九日のタイミングが多いようです。1周忌でも3回忌でも構いません。亡くなったことに対する悲しみの気持ちが落ち着いてからでもかまわないものです。宗教にこだわらなければ、故人様の誕生日あたりに合わせたり、思い出の日であったりするでしょう。残された家族にとっては気持ちの整理をつける時でもありますので、心の準備が出来た時でかまいません。

 
 

 
■家族の追加割引プランは、一度に2柱分を散骨する場合は対象となりますか?
 

はい、割引対象となります。例えば、すでに亡くなっているご両親のご遺骨を一緒に散骨するような場合に、1柱分は通常価格ですが、2柱目の分は割引価格となります。同じプランで同じ場所に散骨する場合は、追加割引が対象になります。逆に、別々の場所に散骨する場合や異なるプランでのお取り扱いの場合には追加割引の対象にはなりません。

 
 

 
■家族の追加割引プランは、何年か経過して、別の遺骨を散骨するような場合にも対象となりますか?
 

はい、割引対象となります。申請者が同じ場合には、何年経過していても、割引対象になります。仮に、申請者自身が他界された場合も、割引対象となります。くれぐれも、割引対象となるのは、同じプランで同じ場所に散骨する場合に限らせていただいております。別々の場所に散骨する場合や異なるプランでのお取り扱いの場合には追加割引の対象にはなりません。

 
 

 
■散骨する意思決定まで遺灰を預かってもらうことは可能ですか?
 

「遺灰預かりサービス」がございます。1年ごとの契約になりますが、その期間中に散骨するかどうかを決めていただくことができます。もちろん、途中で返却することも可能です。遺骨のままでなく、粉骨して遺灰にした状態での一時的なお預かりになります。

 
 

 
■仏壇の処分を考えているのですが・・・
 

仏壇は「家にある小さなお寺」という意味合いです。寺院にお参りするのと同じ意味合いがあります。墓じまいと同時に「仏壇じまい」を進めるケースも増えてきました。仏壇の世話をしていた人が高齢になり、施設などに入居した場合などにも、仏壇を置く意味がないという事情から、仏壇じまいをする場合も多くなりました。菩提寺(寺院)がある方は、まずそちらにご相談するのがいいと思います。お寺で仏壇の引取りに対応してくださる場合もありますが、位牌だけ引き取るケースが多いようです。お布施という形で費用をお支払いすることが多いようですが、明確な料金は定まっておりませんので、まずご確認いただくのがよろしいかと思います。そもそも宗教に対するこだわりをもった人が減っているのも、仏壇を持たない人が増えている理由の一つです。本来の仏教は、幸せになるための教義を伝えるための存在であって、お墓の管理のみを行う存在ではありません。仏壇という形式にこだわらなくても供養する形が他にもあるため、自由に選べる選択肢が増えているのも仏壇を置かなくなった理由の一つでしょう。弊社でも【仏壇の引き取り・お焚き上げ処分】を承っております。神奈川県を中心に関東近郊であれば対応させていただいております。

 
 

 
■位牌の処分を考えているのですが・・・?
 

ライフスタイルが変化している昨今では、仏壇じまいに伴って、位牌も処分する場合が多くあります。正式な仏教のやり方では、菩提寺(寺院)にお願いして、魂抜きの「閉眼供養」をしていただくことで、引き取っていただくことができます。しかし、必ずしも僧侶による魂抜きの「閉眼供養」を行う必要はありません。宗派にこだわらず、気持ちを重視するならば、手を合わせて感謝の気持ちを伝えるだけで十分です。弊社では、散骨セレモニーの際に【位牌のお焚き上げ】も行っております。あるいは、仏壇を家の外に設置するというお考えであれば、【お位牌の預かり】も承ることができます。お位牌の預かりにつきましては、弊社が代行して日々のお世話と管理を行っておりますので、仏壇の維持管理の手間が軽減できます。

 
 

 
■個人の遺品などは処分できますか?
 

はい。基本的にどんなものでも処分を承っております。お引き取り後には基本的にお焚き上げを行っていますが、心を込めて行っています。物品の大きさに応じて料金は異なりますが、細かく対応させていただいております。よくある業者では、高価なモノだけを選んで引取ることが多いと言われています。弊社では、そのようなことは一切ありません。すべて持ち帰り処分させていただきます。

 
 

 
■散骨をお願いする場合、申請者の身分証明書は必要ですか?
 

散骨を行うにあたって、申請者の身分証明書が必要になることがあります。故人の確認書類とは別に、散骨を行う方の身分証明書として運転免許証やパスポート、マイナンバーカードなどを確認させていただくことがあります。

 
 

 
■散骨に関する事前相談や生前申込はできますか?
 

すぐに散骨をすることが決まっていなくても、生前から相談しておくこともできます。ホームページでご確認いただくのはもちろん、弊社にお越しいただき個別相談も行うことができます。直接対面形式でお会いすることで、きっとご安心いただけるものと確信しております。散骨の生前予約は、死後の散骨プランよりも、リーズナブルな料金設定となっております。申込時の年齢に応じて異なるもので、お申し込みが早ければ早いほど安くなります。散骨後の追加料金は一切ありませんので、ご安心ください。※リンク(散骨の生前予約についてのページ)

 
 

 
■墓地を運営している法人ですが、合祀墓に納めてある大量の遺骨をまとめて処分したいと考えています。
 

大量の遺骨処分に関しても承っております。合祀墓がいっぱいになり、ごみとして処分している場合が多くある中で、きちんと散骨される良心的な法人様ですね。ぜひ、ご相談に乗らせていただきます。直接お問い合わせくださいますようお願い申し上げます。

 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
有限会社 弔い社
 

【散骨山】の散骨自然葬
 

【散骨山】の散骨自然葬についてのお問い合わせやご相談は、お電話でも、メールでも、ラインでも、ご来社いただいての直接対面相談でも承っております。ご不明な点や不安な点など、ご納得いただけるまでご相談ください。墓じまいのこと、生前予約のことなど、どんなに細かいこともご相談ください。諸事情によりお急ぎの場合には、そのまま散骨のお申し込みをお願いします。お申し込みフォームからお送りいただいたデータは、他の目的で利用することはございませんので、安心して情報をお伝えください。お申し込みフォームを送信していただいた段階では、仮のお申し込みとなり、正式なお申し込みはご入金の確認ができてからとなりますことをご了承ください。

 
ご来社相談 メール問い合わせ
ご来社相談 お問い合わせ お申し込み
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

 
 
 
 
森に散骨する自然葬「散骨山」
何も残さず土に還る自然葬
東京・神奈川・関東近郊の散骨山
☎:0467-40-6964(年中無休/24時間受付)
Copyright (C)「SANKOTSUYAMA」2023-